異世界のんびり農家 1巻レビュー|スローライフの始まりをじっくり振り返る

異世界で生きる物語
本記事はプロモーションを含みます

異世界に転生した主人公が選んだのは、戦いや冒険ではなく“農業”だった──。

『異世界のんびり農家』第1巻は、ゼロからのスローライフが丁寧に描かれるシリーズの原点。

万能農具を手に静かな森で暮らし始めた男の、まったりだけど本気の開拓生活とは?

本記事では、そんな1巻の見どころをネタバレ少なめで振り返ります。

あらすじ(1巻)

病気で命を落とした主人公・火楽(ヒラク)は、神様から「第二の人生」として異世界での生活を与えられる。願いは「病気にならない体」と「人の少ない場所で暮らすこと」。

そして神様から授かったのは「万能農具」。彼は森の中でゼロからの農業生活を始めるが、やがて出会うのは犬や蜘蛛、吸血鬼や天使族、スライムなど、不思議で優しい仲間たちだった――。

「農業×異世界×スローライフ」がしっかり味わえる、開拓生活の第一歩がこの1巻に詰まっている。

序盤の印象(転生直後~拠点づくり)

1巻の魅力はなんといっても“静かで地味なスタート”。

畑を耕す、家を作る、水を引く……など、ガチで「1人で生きていく」描写がリアル。異世界モノというより「無人島生活もの」に近い。

戦いやチートで無双する系ではなく、“暮らしを積み上げていく”感じがしっかり描かれていて、とても好印象だった。

登場キャラ(主な仲間たち)

  • 火楽(ヒラク):主人公。万能農具を操る。良識的で優しい性格。あと真面目。
  • インフェルノウルフ(クロ):大型の狼。犬扱いされているが実は超上位種。
  • ザブトン(蜘蛛):布製品の使いに長けた蜘蛛。こちらも実は超上位種。
  • ルー:最初に仲間になる人型。吸血鬼。料理が得意でツンデレ寄り。
  • ティア:天使族の女性。少しお調子者だけど、社交性が高く仲間思い。
  • スライムたち:14話から登場。トイレや水の浄化など地味に有能。

他にも蜂やエルフ、ハイエルフなどが登場。

ストーリーの流れと展開

ざっくりとした章立てでいうと以下のような展開:

  1. 転生 → 万能農具を使った生活スタート
  2. 畑・家・トイレ・水路などの整備
  3. 仲間との出会い(ルー、ティア、犬たち)
  4. 畑仕事&スローライフ
  5. 拠点の発展(※村というワードはまだ出ない)

終始のんびりしたペースでありつつ、2~5をランダムにループしていく流れ。

バトル要素は?

1巻に限れば「戦闘」はほぼなし。

せいぜい森で軽く振るった万能クワで食料を調達する描写くらい。

ほぼ生活に特化した巻で、「異世界スローライフってこういうものだよね」と読者の期待を裏切らない構成。

1巻はリアルな生活描写が魅力

  • 食料・水・寝床・トイレと、1つ1つ丁寧に生活基盤を整備
  • 種がなくても野菜が実るというご都合展開も、主人公自身が神様に感謝して「像を彫る」など、自然に処理
  • 作業描写も一気に終わらせず、10日で500m掘るなど“地に足のついた”テンポ感

序盤はスローライフの”スロー”を丁寧に描写。多少のご都合主義があったものの、生活の工程を一緒に体感できる楽しさがあります。

仲間の増加と世界の広がり

  • 犬→蜘蛛→吸血鬼→天使→エルフ→スライム→蜂→ハイエルフ
  • 新キャラ登場→新要素の追加(服、防寒、塩、小麦、娯楽、風呂…)
  • 物語というよりも“生活の進化記録”として楽しめる構成

新キャラ登場=新しい生活の要素が増える喜び。のんびり村づくりの実況中継のように感じた。

こんな人におすすめ

  • 戦闘よりスローライフ・日常系を好む人
  • 農業・開拓・自給自足にロマンを感じる人
  • テンプレな異世界転生ものに飽きた人
  • 癒されたい人

まとめ

異世界転生モノだけど、戦いや魔法より日常の積み上げがメイン。

1巻はまさに「異世界農家」の始まりの記録として、じっくり味わうに値する巻です。